一緒に考えましょう・・・

IT総合プロデューサーの小幡忠信です。日常目にして、耳にして感じた社会での出来事や話題・疑問について、ITだけの枠にこだわらず多岐に渡る分野において意見や感想など発信していきたいと思います。

2011年10月26日水曜日

秋祭り


お米の収穫も終わり、そろそろ秋祭り。先週23日、日曜日は午前中晴れたのでいつもの通りジョギングに出かけた。つい数週間前はジョギングの途中、運動会やらスポーツイベントの風景があったが今は秋祭り真っ盛りの様子。


”子ども神輿のお通りだ”。地域のコミュニケーションはここから始まる。

そもそも秋祭りは主に農村地帯で収穫を感謝するお祭りだから丁度稲刈りの終わったこの時期に集中しているのだろう。私の住む大阪の北摂地帯も古くは一面田畑が広がる農村地帯だったと聞いている。そこここに神社が多くありそれぞれの地域で神輿を担いで街を練り歩いている光景にぶつかる。
宮中の伝統的な行事に2月の“祈年祭(きねん)”を春祭り11月の“新嘗祭(にいなめ)”を秋祭りと呼ぶ。
祈年祭(としごいのまつり)は、毎年2月に行われ、一年の五穀豊穣などを祈る神道祭祀である。一般に11月の新嘗祭と対になる祭祀とされているが、皇室祭祀令においては祈年祭は小祭、新嘗祭は大祭と規定されていた。戦後になってからは国家的祭祀としての性格は消え、宮中では天皇家の私的な祭祀として執り行われ、他の神社でも通常の祭祀の一つとして斎行している。

新嘗祭(にいなめのまつり)は収穫祭にあたるもので、11月23天皇五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、また自らもこれを食してその年の収穫に感謝する行事が執り行われる。
新嘗祭自体は伊勢神宮及びそれに連なる神社の祭儀となり、伊勢神宮には天皇の勅使が遣わされて、大御饌(おおみけ:神が召し上がる食事)を供える形式となった。現代では稀であるが、新嘗祭まで新米を口にしない風習も残っているそうだ。



2011年10月22日土曜日

実りの秋

いよいよ実りの秋真っ盛り。
スーパマーケットには秋の収穫“梨・りんご・栗”等が
所狭しと並んでいる。折もちょうど運動会シーズン。
この前の日曜日はコースを変えて山麓コースをジョギング、あちこちで歓声と競技ピストルの音が聞こえていた。
暫く走って休憩がてら小学校の運動会に立ち寄り暫く見入った。子どもたちの元気な声を聞きながら、わが子の活躍をビデオに撮っている風景は昔と変わらない。
が、ビデオが小さくなっているのには驚いた。手のひらに入るほどである。
各種のUSBメモリ”256GB”の容量が入るとは驚きだ。
IT技術と物の進化には驚くものがある。実際USBメモリー容量(記憶媒体)は2000年ごろ16MB(メガバイト)だったのが最近は256GB(ギガバイト)と格段とデッカクなっている。たかだか数センチの大きさのメモリーがである。進化が小型化に拍車をかけている現実を見た思いであった。
校庭にテントが張られ万国旗がはためいている光景を遠めに見ながら幼い頃の光景がタイムスリップして脳裏をかすめた。
自宅近くの収穫風景。これから収穫祭の始まりだ。
これから秋祭りのシーズンである。各地の神社では収穫祭と銘打って祭りが繰り広げられている。
実りといえば”東北”。米どころを持つ東北の人はこの秋の豊作を祝うどころではないだろう事を思うと心が痛む。楽しい風景を見るにつけよぎってくる思いである。
もう7ヶ月を過ぎた。時の経過につれ絶望から復興への力が沸いてくることを私は阪神大震災で経験した。
神戸の実家が半壊し結局取り壊しの決断もした。
しかしその決断が新しいスタートへの始まりだった。
東北は違う。放射線の影響が長い年月に亘って影響を及ぼすものではないかと言う不安から開放できないのである。半年一年で人の気持ちは落ち着いたとしても重くのしかかる不安。改めて私が出来ることの小ささを感じる。
”脱原発”の思いを募らせながら無力感が私を襲ってくる。

2011年10月15日土曜日

万物のいのち


ブログ用のカメラが故障したのでドック入り。暫くは携帯画像でアップします。


この間3冠レースを制覇した競走馬のシンボリルドルフが余生を送っていた牧場で30歳の生涯を閉じた。  http://www.retsuden.com/rudolf04-02.html 1980年代に私達を熱狂させた馬でライバルを寄せ付けない強さから
「皇帝」のニックネームが付けられていた。

種牡馬引退後のシンボリルドルフ。
地球上の万物(生き物)には寿命がある。セミにいたっては7年近く地中で幼虫生活を送り地上に出て1週間である。その間に子孫を残し静かに土に戻ってゆく。
愛犬らんは今15歳。18歳で長寿だといわれている。
切ないがやがて別れが来るのだろう。人の命は様々だ。
高齢化社会が進んでいるが100歳にして聖路加病院の
理事長であり現役医師である日野原先生の記事があった。長寿の秘訣はなんだろうと興味を持って読んだ。
起床は毎朝6時半、就寝は早くても深夜。
移動中の新幹線でも原稿用紙にペンを走らせる。「激務こそ健康、そして元気のもと」といっている。意外だった。「若さを保つ奥の手は、おしゃれ」とも言う。まったく同感である。“恋”をするのもいいかもしれない。「人生には無駄な出来事は一つもなく、天からの贈り物に満ちている。100歳は関所であってゴールではない。」まったくすごいというほかない。健康を管理し維持することが大変なことと思いがちだが、先生のお話をお聞きすると納得することが一つある。どんなに努力しても寿命だけは制御できない。天命を待つしかないのだ。大切なことは一日一日を大切に生きるということではないだろうか。
ちなみに10年手帳を愛用されていて9年先までの予定が書かれているという。
まさに“青春とは心の様相を言うのである。”という言葉を地でいっている。

2011年10月6日木曜日

大先輩との絆

稲穂がたわわに実っている早朝。いよいよ今週末くらいが稲刈りのピークを迎えるようだ。
見ると電線上のスズメが、畑に降りて実りを食べる機会をうかがっている。大群だ。ものすごい鳴き声だ。農家の人が追っ払うため畑に突っ立っている。必死だろう、そのはず収穫に大打撃だからだ。
最近はスズメも賢くなって案山子(カカシ)程度では効き目がないらしい。お百姓さんもご苦労様である。


ジョギング中の”田んぼのカカシ”。余り効果もないようだ。
私が大手メーカに就職し配属されたのが油圧機器システムの販売部門だった。
社会人として無垢な“新入社員”の私を指導、教育してくれた先輩の一人がいる。
後に私が事業を始めるため会社を辞めた時、暫くして退社され二年ほどアドバイザーとして当社を支えていただいた大先輩である。
その方、M氏とは今もご縁がありお付き合いいただいている。今は独立されて押しも押されもしないオイルコンタミネーションの輸入商社である。
いや単なる商社ではなく“メーカ”としての脱皮を図られており大活躍されている。
乳呑児だった息子T氏も今や立派な後継者として会社を仕切っている。ほほえましい限りだ。



久しぶりに ”らん” 登場。いつも一緒に寝ている。
人生は物語である。人には色々な出会いの機会があるがそれを生かすも殺すも本人次第だ。
気心を知り相手への気遣いがそのことを決定する。
私の上司M氏は、当時事業部長で後に社長になったI氏とはそりが合わなかった。私もである。ある意味共通のライバルが私達の縁を強くしてくれたのかもしれない。
先輩M氏は最近しみじみ話される。
“もしあの頃妥協していたら今のM氏はないだろう”と。
ものごとは受け止めようである。今のM氏があるのは、“あのI氏が居たから会社を辞める決断がついた”その結果M氏は本領を発揮し大成功した。
そう考えれば“ひょっとしてI氏はM氏の恩人ではないか??”と思う。
兎も角も先輩!これからも良い先輩として永きお付き合いをお願いします。

2011年10月2日日曜日

アメリカハナミズキの”辛い想い出”


今朝ジョギングの途中で“金木犀”の香りが漂ってきた。秋(10月)になったんだなと思いながら走っていると、
どこそことなく稲刈り機の音が遠くから近くから聞こえてくる。空気も一段と冷えこんだ朝。音・風・香り・三拍子揃っていよいよ秋である。
小農家では”家族総出で稲刈り”

人は花を通じて色々な想い出を持つことがある。母親が生前こよなく愛した“コスモス”も私には想い出の花だ。
10月30日が命日だがその頃コスモスが咲き乱れる。それを摘み取って墓前にささげるのを毎年恒例にしている。
これから”コスモス”が野草のように咲き乱れる。母の思い出だ。


メカトロン http://www.n-mec.com/ と
兄弟会社アルカディア http://www.arc-mec.com/
は共に10月1日新年度を迎えた。兄貴は30年、弟は25年である。よく頑張れたものだと自らを褒めてやりたい。皆社員の努力からここまでこれたのだと感謝している。
1日(土)に恒例の“キックオフミーティング”をした。若い人達も入社しこれからは“第2創業”の始まりだ。

30年の間日本経済は余りにも多くの試練が重なった。
一番大きな試練は1990年の“バブル崩壊”である。
この時は日本の土地が暴落し株は紙切れになった。
金融に踊らされ自宅を購入したが私も正にピークの値段で購入した。お陰で未だに荷物を背負っている。
その後も世界的経済危機が何度も訪れ今日に至っている。
直近ではギリシャに端を発したEUの債務超過国問題、
アメリカの債務超過。大きな爆弾を抱えながらそれでも日本丸は帆を進めている。明るい世界を夢見ながら・・・。


神戸技術センター”想い出の花アメリカハナミズキ”
バブルピークの1988年、神戸に技術センターを竣工させた。その想い出は“アメリカハナミズキ”にある。
間取り設計を皆で膝突き合わせてやった。そのとき敷地の周囲に植えたのが“アメリカハナミズキ”。
20年の年月が経ち毎年ピンク色の花びらを付けていた。
しかしその神戸技術センターの役割も終え神戸事業所を神戸市和田岬に移転した。
そもそもヒューレットパッカード
http://welcome.hp.com/country/jp/ja/companyinfo/ の神戸竣工にあわせ隣接地に事業をスタートさせたが、HPが神戸から撤退したのを契機に和田岬に移転したのだ。
“アメリカハナミズキ”はそんな辛い別れの想い出が残る。
誰しも花には暖かい想い出、辛い想い出、励ましの想い出がたくさん詰まっているだろう。誰もが経験する想い出には、必ず“花”と“音楽”があるのも不思議だ。“音・風・香り”を肌で感ずるたびにそう思う。